2020年2月19日水曜日

静嘉堂文庫美術館WSと徳川景山の詩3


しかし斉昭は日本の進むべき道をちゃんと見抜いていました。松平春岳には、「自分は従来の経緯があるから攘夷を主張するが、若い人は開国を主張せよ」と言ったというのです。本音を語りたくても語ることができなかった人間斉昭の苦悩も、僕はここに読み取りたいのです。

斉昭は江戸絵画史上においても、大きな役割をはたしました。水戸文人画を代表する立原杏所の才能を見抜き、画業の大成をたすけたのです。杏所は治紀(武公)、斉脩(哀公)、斉昭(烈公)の水戸藩主3代に仕えました。なかでも斉昭の信任はとくに厚く、先手組頭という閑職に杏所を就かせたのは、絵画創作に専念できるようにという、斉昭の心配りであったと伝えられています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

富士山世界遺産センター「日本三霊山の砂防」5

さらに「逢へらくは玉の緒しけや恋ふらくは富士の高嶺に降る雪なすも」というバージョンもあるそうです。つまり「あの子と逢う間の短さは玉の緒ほどにも及ばないのに、別れて恋しいことは、富士の高嶺に降る雪のように絶え間ないよ」となりますが、これじゃ~本展示とまったく関係なき一首になってしま...