2019年12月23日月曜日

追悼・梅本到さん4


「継続は力なり」という言葉がありますが、それを地で行くのが貴兄でした。いま僕はブログ「饒舌館長」を毎日発信していますが、これは貴兄を見習ってのことにほかなりません。

やがて僕はふるさと秋田の県立近代美術館を手伝うことになり、ホームページにブログ風の「おしゃべり館長」を立ち上げました。貴兄は丹念に読んで感想を寄せるとともに、「絵ッセー」でも喧伝してくださいました。それだけじゃ~ありません。わざわざ秋田まで美術館を訪ねてきてくれたのです。僕が恐縮すると、「五能線取材のついでですから……」――その心遣いにいたく心を打たれました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...