2019年12月22日日曜日

追悼・梅本到さん3


はじめは趣味でしたが、もうそのころはプロの絵手紙作家とお呼びすべく、やがて『小さな風景を描く 楽しい絵はがき作りのすすめ』を出版し、その後奥様の明子さんと一緒に『夫婦で楽しむ小さな旅のスケッチ』をお出しになりました。

その後は年賀状の交換だけでしたが、あるとき貴兄が広く配信している「絵ッセー」の仲間に加えてもらいました。すると毎朝6時前後に、メールで新作絵葉書と、簡単なエッセーが届けられるのです。取材旅行などの期間を除いて、毎日毎日ですよ!! 僕は驚くとともに、そのエネルギーと持続力に脱帽せずにはいられませんでした。いや、貴兄は夜の明けるまえに起きて、思い出を絵葉書にすることが、楽しくって仕方なかったにちがいありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...