2019年12月21日土曜日

追悼・梅本到さん2


脇にノートの芳名録が置いてあったので、住所氏名を書いておいたところ、すぐに自作絵葉書のお返事をいただきました。またしばらくすると、本郷本局でも個展を開く旨の案内をいただいたので、もちろんすぐ拝見にうかがいました。その時はじめてお会いしたように思いますが、あるいは貴兄の方から我が研究室をお訪ねくださったような気もします。

貴兄は協和発酵につとめておいででした。小さいころから絵が大好きでしたが、あるとき絵手紙に興味をもつようになり、以後もっぱらそれを楽しみにしているとのことでした。サラリーマンとしての転勤や出張が、とても描くのに役立っているともおっしゃっていましたね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...