2019年12月14日土曜日

中国美術学院「歴史と絵画」15



というわけで、中国の焼き芋はみんな白いのかと思っていたところ、玉皇山荘レストランのは、日本と同じく黄色く、しかもホクホク系でした。中国でも、ホクホク系の方が好まれるようになってきたのかもしれません。そういえば、日本でも最近は「アンノウイモ」など、ネチョネチョ系に人気があるようですから、国民の味覚なんて簡単に変わるものなのでしょう。

その日もフォーラムは続いていましたが、これもサボって、西湖の周りを散歩しながら、陸さんが予約してくれた空港へのタクシーが来るまで、しみじみと旅情に浸りました。3回目の今回は26年ぶりの西湖でしたが、4回目がまた26年後だとすると、間違いなく「あぁ今回が人生最後の西湖だ」と思われ、美しく広がる西湖と遠くにかかる蘇堤・白堤を、眼底に焼きつけたのでした(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...