2019年11月8日金曜日

パナソニック汐留美術館「デュフィ展」3



 「僕の一点」は「赤いヴァイオリン」(1946年)ですね。ヴァイオリンのフォルムを愛して止まなかったデュフィが、それをモチーフにしながら、奏でられる音楽の楽譜を添えて、もうデュフィ以外の何ものでもない絵画空間を創り出しています。

赤い背景ーー右の方にちょっとライトブルーがかれられていますーーはカーテンのイメージなのでしょうか、あるいは抽象的空間なのでしょうか、そこにテキスタイル・デザイン風の黒い輪郭線でかたどられた葉がリズミカルに散されています。

キャプションを読むと、こういうのを「調性画法」というそうです。もっとも英語ではtonal paintingとなっていましたから、日本人には「音色[おんしょく]画法」とか「色調画法」という方が分かりやすいかもしれませんね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...