2019年11月8日金曜日

パナソニック汐留美術館「デュフィ展」3



 「僕の一点」は「赤いヴァイオリン」(1946年)ですね。ヴァイオリンのフォルムを愛して止まなかったデュフィが、それをモチーフにしながら、奏でられる音楽の楽譜を添えて、もうデュフィ以外の何ものでもない絵画空間を創り出しています。

赤い背景ーー右の方にちょっとライトブルーがかれられていますーーはカーテンのイメージなのでしょうか、あるいは抽象的空間なのでしょうか、そこにテキスタイル・デザイン風の黒い輪郭線でかたどられた葉がリズミカルに散されています。

キャプションを読むと、こういうのを「調性画法」というそうです。もっとも英語ではtonal paintingとなっていましたから、日本人には「音色[おんしょく]画法」とか「色調画法」という方が分かりやすいかもしれませんね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...