2019年11月27日水曜日

中国美術学院「歴史と絵画」4



貢布里希記念図書室のとなりが「高居翰記念図書室」になっています。高居翰? かのジェームズ・ケーヒル先生ですよ!! これまたケーヒル先生の手沢本が隙間なく並んでいます。もちろん日本語の本も少なくなく、僕が関係したものとしては、「饒舌館長」でもしばしば引用する『新潮世界美術辞典』がありました。

ヤジ「ただ『執筆者および編集協力者』に名前が出てくるだけのようなものを、麗々しくあげたりするな!!

ケーヒル先生は直接存じ上げる中国美術研究者でしたが、2014年に87歳でお亡くなりになりました。先生が『美術史』のために執筆した彭城百川・与謝蕪村論の編集を手伝わせていただいたこと、先生を歓迎するための宮津・山陰旅行に参加させてもらったこと、先生がコーディネーターをつとめた谷口シンポジウムに呼んでくださったことなどが、懐かしく思い出されます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...