2019年11月26日火曜日

中国美術学院「歴史と絵画」3


用意されたホテルは素晴らしい玉皇山荘、そのレストランで6時からフォーラム参加者歓迎の宴が開かれ、仏蘭西ワインに酔いしれたことでした。

209時から国際フォーラム「歴史と絵画」が始まりました。会場は「貢布里希記念図書室」です。貢布里希? かのE・H・ゴンブリッチですよ!! 周りの書棚にはゴンブリッチの旧蔵書がびっしりと並べられています。あぁ、これらの本からゴンブリッチ美学が生み出されてきたのかと思うと、ちょっと背表紙を撫でずにはいられませんでした。

なかに日本語翻訳書もいくつか含まれていて、僕も大きな影響を受けた友部直先生訳の『美術の歩み』上下(美術出版社)もありました。僕はゴンブリッチに直接会ったような気がして、帰国後『美術の歩み』を書架から取り出してそっと表紙を撫で、そのまま書架に戻したことでした(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...