2019年11月20日水曜日

絵画の表装ベストテン3


高階秀爾「マスターピースと『名物』――芸術における価値の創出」
                                                                   (『西洋の眼 日本の眼』青土社 2001年)
その過程で、村田珠光や千利休のような偉大な宗匠たちが、儀式に必要なあらゆる道具を選び、評価する新しい基準を打ち建てました。それはいわば美学革命と言ってもよいものです。このようにして、日常使われる平凡な道具が「名物」の地位にまで引きあげられるのです。それらの「名物」は、しばしば銘を与えられます。これもまた名前です。名前を与えるということは、価値を承認する行為です。……来歴もまた、「名物」にとってきわめて重要です。それは、多くの所蔵者の優れた選択眼を保障してくれるものだからです。すなわち、「名物」が生み出されて来る過程は、先に述べた「鑑賞の美学」の好例と言ってもよいものです。
         (註「 鑑賞の美学」に対して「創造の美学」が措定されています)

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...