2019年11月20日水曜日

絵画の表装ベストテン3


高階秀爾「マスターピースと『名物』――芸術における価値の創出」
                                                                   (『西洋の眼 日本の眼』青土社 2001年)
その過程で、村田珠光や千利休のような偉大な宗匠たちが、儀式に必要なあらゆる道具を選び、評価する新しい基準を打ち建てました。それはいわば美学革命と言ってもよいものです。このようにして、日常使われる平凡な道具が「名物」の地位にまで引きあげられるのです。それらの「名物」は、しばしば銘を与えられます。これもまた名前です。名前を与えるということは、価値を承認する行為です。……来歴もまた、「名物」にとってきわめて重要です。それは、多くの所蔵者の優れた選択眼を保障してくれるものだからです。すなわち、「名物」が生み出されて来る過程は、先に述べた「鑑賞の美学」の好例と言ってもよいものです。
         (註「 鑑賞の美学」に対して「創造の美学」が措定されています)

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...