2019年11月21日木曜日

絵画の表装ベストテン4


松下隆章「序」(山本元『<増補改定>裱具の栞』芸艸堂 1974年)

我が国の掛物や屏風などの、表装の形式や技術は、はじめはやはり中国から学んだものであろう。しかし、凡そ室町時代頃から足利将軍家の同朋衆などの創意、工夫も加わって独特の発展をしてきた。その間には桃山時代以降の茶の湯者達のすぐれた審美眼の影響もあり、今日ではその形式はもとより技術の面でも、伝統にさらに磨きがかけられ、中国などとうてい及ばない高い水準に達している。戦後一時、国民生活の混乱もあって、表具のような伝統的で地味な仕事を志す若い子弟がすくなく、貴重な技術の後継者の養成も心配されていたが、近頃では、やってみようという若者も増え、外国からわざわざ勉強にくる人もあると聞いて安心している。表具の形式には日本、中国、朝鮮とそれぞれに特徴があるが、東洋の書画の装いとしてはもっとも相応しいものと思っている。そして表具の良し悪しは、洋画の場合の額ぶち以上に作品鑑賞の上にも大きな影響があり、さらに保存の上では作品の寿命を左右するようなことがある。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「トプカプ・出光競演展」2

  一方、出光美術館も中国・明時代を中心に、皇帝・宮廷用に焼かれた官窯作品や江戸時代に海外へ輸出された陶磁器を有しており、中にはトプカプ宮殿博物館の作品の類品も知られています。  日本とトルコ共和国が外交関係を樹立して 100 周年を迎えた本年、両国の友好を記念し、トプカプ宮...