2019年10月16日水曜日

静嘉堂のギンモクセイ1


 静嘉堂のギンモクセイがいま満開のときを迎えています。いや、満開というのは桜にこそふさわしく、ギンモクセイにはちょっと合わない言葉のように感じられます。見ごろというのもピッタリこないし、旬というと魚を思い出しちゃうし、盛りというとネコみたいだし(笑)どうもいい表現が思い浮かばないので、「静嘉堂のギンモクセイがいま最高です!!」とでもいっておきましょう。

何といってもその香りです。樹形も気高く堂々としていますし、叢生する小さな薄黄色の花も楚々としていて心惹かれますが、あたり一体を包み込むような芳香にこそ、ギンモクセイの命があります。しかし芳香といっても、キンモクセイのような強烈さはありません。安い香水のような押し付けがましさがありません。

いまの子供はキンモクセイの匂いを模した芳香剤のせいで、本当のキンモクセイをトイレの木なんていうそうですが、いい得て妙です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...