2019年10月29日火曜日

石水博物館「川喜田半泥子の秋」7


もちろん僕も拝読していましたから、はじめてお会いしたのに、もうずっと前から存じ上げているような不思議な気分でした。桐田さんからコピーしてもらった千早耿一郎著『おれはろくろのまわるまま――評伝・川喜田半泥子』の一節を、引用しておきましょう。

国学者で茶道の著書もいくつか書いている松山吟松庵(18701942)を、はじめて千葉県房州の保田吉浜に半泥子が訪ねたのは、1937年(昭和12)のこと。その吟松庵が二年後の1939年に病床にいたとき、半泥子は見舞いの手紙を送り、自作の茶碗を贈ることを約した。その手紙を見て、吟松庵は「茶盌早く見たし」と言ってきた。そこで半泥子は、その茶碗に「磯鰈」[いそがれい]の銘をつけて送った。むろん「急がれ」の洒落である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...