2019年10月18日金曜日

追悼 池内紀先生3


事実、池内先生着任後、ドイツ文学研究室はかつての活気を取り戻したのでした。先生がお辞めになるとき、最後の教授会で「10年という柴田先生とのお約束を今年度で果しましたので……」と挨拶されましたから、ヘッドハンティング説はきっと本当だったんでしょう。

編集にたずさわった本を含めて、先生のご著書はいったいどのくらいあるものでしょうか。拝読したのはほんの数冊ですが、「僕の一点」は『ドイツ 町から町へ』(2002 中公新書)ですね。内容の紹介にかえて、「まえがき」の最後の一節を引用しておきましょう。ここにも池内先生における旅行のあり方、つまり生き方が、はっきりと語られているように思われます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...