2019年9月16日月曜日

静嘉堂文庫美術館「入門 墨の美術」+饒舌口演1



静嘉堂文庫美術館「入門 墨の美術――古写経・古筆・水墨画」<1014日まで>+「饒舌館長ベストテン――好みの墨絵――」を口演す(914日)

 静嘉堂文庫美術館が所有する6500点の美術品のなかから、墨という用材に焦点を絞り、その美しさをもっともよく発揮する3つのジャンル――古写経と古筆と水墨画を取り上げて名品を選び、通奏低音のように流れる<墨美>を堪能していただこうと企画した展覧会です。

コーディネーターは去年わがスタッフに加わってくれた浦木賢治さん、彼のデビュー展です。東洋日本美術の本質ともいうべき「書画一致」のすばらしさが味わえる展覧会にもなっているというのが、饒舌館長的見方なのですが……。

 今日は展覧会ごとに行うことになっている我がおしゃべりトークの日、タイトルは<「饒舌館長ベストテン――好みの墨絵――」を口演す>と早くに決めてありました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...