2019年8月19日月曜日

漢方薬と饒舌館長2




ここにアップした『地球の歩き方』<中国>は、その北京日本学研究センター出張中、僕のバイブルとなっていた19881989版です。もっとも、アップしようと思って探しましたが、バイブルなのにどうしても見つかりません。捨てるはずは絶対ないのに!!

仕方がないのでネットで検索したところ、たまたまヤフー・オークションに出品されていました。画像はそれを拝借したものですが、入札価格が10,000~というのには驚きました。僕はバイブル版がいつか見つかることを期待して、入札しませんでしたが……。

表紙のキャッチコピーを虫眼鏡でよく読んでみてください!! 「中国大陸を、11500円以内で ホテルなどの予約なしで 火車や長途汽車(バス)を使って 自由旅行するガイド」と書いてあるでしょう。僕の銭塘への旅もまさにそんな自由旅行でした。後期高齢者になってしまった今じゃ~絶対無理ですね( ´艸`)

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...