2019年8月13日火曜日

菅茶山の祥月命日



 今日813日は、僕が大好きな江戸時代後期の漢詩人、菅茶山(17481827)の祥月命日です。もっとも陰暦での話ですが……。この10日間は静嘉堂も夏休み、今日は富士川英郎先生の名著『江戸後期の詩人たち』から「菅茶山」の章を拾い読みしつつ、あまりにも美しき名のお住まい黄葉夕陽村舎を偲び、訥々とした茶山の声が聞こえてくる廉塾[れんじゅく]を勝手に想像したことでした。そのなかから、季節に合わせて夏の詩を二首ばかり、またまたマイ戯訳で……。

  備後神辺[かんなべ]雨降らず 二十日以上も一滴も
  川の浅瀬の石や砂 現われ始める水も涸れ
  槐[えんじゅ]の影濃き昼下がり 村全体が蝉の声
  少年アユを売りながら 涼しい軒下 伝いゆく

    雲ちりぢりに……国境[くにざかい] 夜は清らに澄み渡る
    頭上にかかる天の川 流れの音まで聞こえそう
    隣の子供も寝られずに 涼んでいたのかこの暑さ
  同じく散歩の我[わ]を追って 来て尋ねたり星の名を


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...