2019年8月14日水曜日

丁宗鐵・南伸坊『丁先生、漢方って、おもしろいです。』5



丁 平賀源内も脳梅毒と思われます。突然、幻覚があって知人を斬りつけた。発狂したということになっていますが脳梅毒でしょう。入牢して、すぐ死んでしまった。拷問を受けたわけでもないのにです。ヨーロッパでも作曲家、詩人、画家、作家、素晴らしい業績を残した、脳梅毒の患者さんがたくさんいます。

南 患者さんていうのがいいですね、なんだか可笑しい。たしかにそうなんだけど。

丁 梅毒が脳にくると、最後は廃人になりますが、その前に一時的にハイになる人がいる。そうすると天才的なアイディアが浮かぶんです。もちろんそれまでにきちんとした知識、経験の蓄積があってのことですが、素晴らしいメロディ、とんでもない詩句、考えられないようなイメージを作り出す。ゴッホ、モネ、オスカー・ワイルド、ボードレール、ベートーベン、シューベルト、ニーチェなんかも患者さんです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...