2019年7月3日水曜日

静嘉堂文庫美術館「書物にみる海外交流の歴史」5


 このような書物のメリットは、またデメリットともなりました。膨大な情報を比較的安価に長期間保存できるがために、それをすべて理解するためには、これまた膨大な時間が必要となります。下手をすると、理解することが人生最大の目的となり、やがて大きな喜びとなり、みずからの頭で考えることを止めてしまうのです。

とくに、漢字という情報伝達にすぐれた機能をもつ文字を作り出した中国では、長い歴史のなかで、想像を絶するような書物の山が築かれてきました。それを読むだけで精一杯となり、みずから思索する時間がなくなり、やがて完全に止めてしまう風潮が生まれてきました。

僕のみるところ、はじめてそれに異を唱えたのは、明の王陽明だったと思いますが、陽明学が儒学の主流にならなかったのは、やはり書物が本来的にそなえていた魅力が、これまた想像を絶して大きかったからにちがいありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...