2019年6月28日金曜日

范成大「夏日田園雑興」2


またこの詩は、渡辺崋山も愛して止まなかったらしく、情趣掬すべき扇面画と書の121セットとして遺しています。この連作が幕末期に大変流行したという、文学史的背景もあったようです。

この崋山の名品については、10数年前になりますが、『國華』1323号に小林忠さんが紹介していますので、是非ご参照いただきたいと思います。もちろん崋山は、「蝴蝶双々」と「梅子金黄」を抜かりなく取り上げていますが、とくに前者は出来映えがすぐれており、『國華』でもカラー図版に選ばれています。                    

 梅の実熟れて黄金色[こがねいろ] 大きくなったアンズの実
 雪の白さの麦の花 菜の花ちょっと残ってる
 夏の日長く籬[まがき]のへん 通る人影絶えてなく
 ただ蜻蛉[せいれい]とアゲハチョウ 飛んでいるのが見えるだけ

0 件のコメント:

コメントを投稿

下川裕治『シニアになって、ひとり旅』4

  これまた大好きな酒場俳人・吉田類さんと下川さんが対談したら、どんなにおもしろいことだろうと想像したのは、第 5 章「高尾山登山に没頭した先に駅ビール」を読み終えたときでした。もちろんお酒+低山登山――とくに高尾山の双璧であるお二人だからです。 第 6 章「 70 歳が待ち...