2019年6月25日火曜日

金子啓明『古代一木彫像の謎』5


我が国のクスノキ像として、もっともよく知られているのは、何といっても法隆寺の「百済観音立像」ですね。はじめにお話したように、去年11月、國華清話会特別鑑賞会で拝見した「僕の一点」です。あの美しくスッキリとした垂直性を、中国の南朝様式に結びつけるか、斉隋様式と関係づけるか、彫刻史のほうでも結論は出ていないようですが、僕は絶対南朝様式に賛成ですね。もっともこれを実証することは不可能で、直感にすぎないのですが……。

僕が注目するのは、そのクスノキという用材のほかに、あの宝珠形光背を支える支柱ですね。驚くべきことに、それはタケの形になっているんです。用材はカヤだそうですが、節や竹の皮まで彫りだして、タケに見せています。このたび「百済観音立像」を拝むとともに、よく自分の眼で確認してきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...