2019年6月26日水曜日

金子啓明『古代一木彫像の謎』6


本来タケも東南アジアの原産で、それが中国にもたらされたものと考えられています。タケのことを英語で「バンブー」といいますが、これはタケを祭祀などで燃やす習慣のあった東南アジアで、その破裂音を聞いた欧米人が、これをその名称に用いたものであると、どこかで読んだ記憶があります。

実際、中国でもタケは江南から南部に多く、華北地方には少ない植物です。もちろん現在では、北京でも公園などに出かければ、簡単にタケを見ることができます。実際に見に行ったことがあるところに、紫竹院公園がありますが、これらは移植されたものにちがいありません。このようなタケを、わざわざカヤで彫りだしている点からも、「百済観音立像」は中国南朝様式に由来する仏像である!!というのが、私見なのですが(!?)

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...