2019年4月2日火曜日

静嘉堂文庫美術館「春のコンサート」6


その音色をとおして、マサキの草笛という子どものころの思い出と結びついたために、「春のメドレー」が一番印象深かったのかもしれません。いずれにせよ、「クィンテット レグロ」の演奏する木管楽器は、日本の曲にこそふさわしいように感じられたのです。この日帰宅するとき、近所のお宅のマサキの葉を失敬して草笛を作り、思い切り鳴らしてみました。もう完全に70年前のボクでしたね()

演奏終了後、皆さんが館長室を訪ねてくださいました。残念ながらちょっと曇っていて、霊峰富士を仰いでもらうことはできませんでしたが……。5人とも大学院の博士課程だそうですが、若さというのは、もうそれだけで素晴らしい。ポール・ニザンの名言は、逆説としてのみ成り立つのだと思います。いずれにせよ、もちろん僕にもそういう時代があったのです()

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...