2019年4月1日月曜日

静嘉堂文庫美術館「春のコンサート」5


もっとも、ホルンは金管楽器ですが、角笛から次第に進化したためか、柔らかさと潤いに満ち、木管五重奏に加えられて用いられるそうです。

ホルン以外の皆さんは、楽器からリードの部分を外して、それだけを吹き鳴らしてくれましたが、みな葦で作られるそうです。「リード」を『広辞苑』で引くと、「簧[した]」を見よとあり、「簧」をを引くと、「舌」の意味で、楽器に装置する板状の薄片と出てきます。

それを聞いていて僕は、子どものころ作って鳴らした、マサキの葉の草笛を思い出しましたが、とてもよく似た音色なのです。もちろんそれで曲を演奏することはできず、ただ鳴らすだけだったのですが、音色にはどこか共通するものがあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...