2019年3月16日土曜日

國華特輯号「屏風絵新考」1


 美術雑誌『國華』については、何回かアップしたところですが、最近発行された1480号は「屏風絵新考」と題する特輯号です。編集担当となった僕は、「特輯にあたって」を、つまり序文を書く羽目になりました。例のごとく、大ぶろしきの気味はありますが、改めて多くの方に『國華』を知っていただきたいと思い、ここに再録することにいたしました。もちろん、すでに『國華』をご覧になった方は、スルーしていただいて結構です。

 屏風――それは中国で発明されたものだったらしい。諸橋轍次『大漢和辞典』は、「屏風」という語が、早くも『史記』や『漢書』に出ること、つまり前漢時代には存在したことを教えてくれるが、実態は不明というしかない。それはただ風を屏[ふせ]ぐものという意味であって、さらにさかのぼって古代から用いられていた衝立を指す「扆」[]と厳密に区別することは、ほとんど不可能であるように思われる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...