2019年1月13日日曜日

謹賀新年13


 王安石のお妾さんや妓女の話から、すぐに思い出されるのは、「一盗二婢三妓四妾五妻」という、「一富士二鷹三ナスビ」みたいな俗諺ですね。女性の方々、どうぞしばらくの間「饒舌館長」へアクセスしないようにして下さい(!?) かつてどこかで読んだか見たかして暗記しているのですが、どこだったか思い出せません。どう見ても中国風なので、『大漢和辞典』を引いてみましたが、さすが諸橋轍次博士、こんな下ネタ風熟語はカットしちゃっています。

仕方がないので、ネットで検索をかけたところ、永井荷風『断腸亭日乗』の昭和10年(1935127日の条がヒットしました。「おかしいなぁ」――『断腸亭日乗』は愛読書なのに、読んだ記憶がありません。どうして『濹東綺譚』ならぬあの荷風日記が愛読書なのかって?

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...