2019年1月12日土曜日

謹賀新年12


 「車と舟」というのは、文意からいって妓女のことにちがいありませんが、よく分かりません。まさかフロイトの先取りじゃないと思いますが……。それはともかく、お酒の点では好悪を異にする僕ですが、バッチリ一致するのは風呂嫌いです。

王安石の顔がどす黒かったので、弟子が心配して医者に相談すると、医者は、「あれは垢汚れです。心配はいりません」といって澡豆[さいかち]を与え、これで顔を洗わせるようにと教えてくれました。弟子がそのこと伝えると、王安石は、「天がわしに黒を授けてくださった以上、澡豆ごときがわしをどうしようぞ」といって、平然としていたそうです。これまた三浦國雄さんが教えてくれるところです。

さて、僕も風呂嫌いで通っていますが、それは家やホテルに据え付けられているユニットバスの話で、温泉や銭湯は大好きなんです!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...