2018年11月22日木曜日

東京国立博物館「斉白石」5


 こんな風にいつものごとく戯訳をつけてみましたが、「年々春至願春留 春去無声只合愁 夫婿封侯倘無分 閨中少婦豈忘羞」という七言詩の意味が正しくとらえられているかどうか、自信がありません。しかし、この詩が長い伝統をもつ閨怨詩の系譜に連なる、近代のみごとな閨怨詩であることは確かだと思います。

とくに僕が思い出すのは、やはり盛唐の詩人・王昌齢の「閨怨」ですが、斉白石もこれからインスピレーションを得たのではないでしょうか。これまた戯訳で掲げておくことにしましょう。

  日を送る閨[ねや]――若き妻 とくに心配事もなく…… 

 春の一日化粧して 青き高殿 登りたり

 路傍の柳ふと見れば 芽吹いているよ 青々と

 出世のため夫[]を戦場に 送りしことが悔やまれる 

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...