2018年10月2日火曜日

筆の里工房「筆が奏でる琳派の美」3


王朝美術の近世的復興という琳派の特質は、<筆>に注目することによって、もっともよく理解することができる――という私見を、スライドを交えながらしゃべりました。もっとも後で、某氏からは「いつもの調子でコジツケ気味だったなぁ」と冷やかされましたが……。

休憩をはさんで、コーディネーター・島尾さんのもと、中野さんと奥平さんの記念対談がありました。奥平さんの発表は、僕もまったく知らなかった新知見に満ちるものでした。また、中野さんの「平成の風神雷神図屏風」制作秘話も大変興味深いものでしたが、とくに垂らし込みの実演は、僕の長年にわたる技法的疑問を一気に氷解させてくれました。もちろん、氷解したといっても、中野さんがアイロンを使ったためじゃーありません(⁉) 

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...