2018年10月2日火曜日

筆の里工房「筆が奏でる琳派の美」3


王朝美術の近世的復興という琳派の特質は、<筆>に注目することによって、もっともよく理解することができる――という私見を、スライドを交えながらしゃべりました。もっとも後で、某氏からは「いつもの調子でコジツケ気味だったなぁ」と冷やかされましたが……。

休憩をはさんで、コーディネーター・島尾さんのもと、中野さんと奥平さんの記念対談がありました。奥平さんの発表は、僕もまったく知らなかった新知見に満ちるものでした。また、中野さんの「平成の風神雷神図屏風」制作秘話も大変興味深いものでしたが、とくに垂らし込みの実演は、僕の長年にわたる技法的疑問を一気に氷解させてくれました。もちろん、氷解したといっても、中野さんがアイロンを使ったためじゃーありません(⁉) 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...