2018年8月18日土曜日

サントリー美術館「琉球」1


サントリー美術館「琉球 美の宝庫」<92日まで>

琉球国は南海の勝地にして
三韓の秀を鍾[あつ]め、大明を以て輔車となし、日域を以て唇歯[しんし]となして
此の二つの中間に在りて湧出する蓬莱島なり
舟楫[しゅうしゅう]を以て万国の津梁[しんりょう]となし
異産至宝は十方刹に充満し、地霊人物は遠く和夏の仁風を扇[あお]ぐ

 先日、浦添美術館で行なわれた國華清話会特別鑑賞会のレポートを、「うらしま」での写真とともに「饒舌館長」にアップしたところですが、続いてサントリー美術館で始まったオススメの特別展「琉球 美の宝庫」を紹介することにしましょう。

 冒頭に掲げたのは、琉球に捧げられたオマージュです。この特別展のカタログを開くと、はじめに「万国津梁の鐘より」として引用されています。「万国津梁の鐘」は、1458年、尚泰久王が鋳造した大きな釣鐘です。現在は重要文化財の指定を受けて、沖縄県立博物館に展示されており、先日の国華清話会のときに拝見してきました。この大釣鐘に鋳出された銘文は、琉球の地理と風土を美しく、そして力強く謳いあげて、読むものの心を強く動かします。


0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...