2018年8月17日金曜日

『いちばんやさしい美術鑑賞』1


青い日記帳『いちばんやさしい美術鑑賞』出版記念会<於muromachi café hachi>(811日)

 中村剛士さん――通称タケさんとそのブログ「青い日記帳」を知らない美術業界人はモグリです。カリスマブロガーと呼ばれてきましたが、先日タケさんを大きくフィーチャーした『朝日新聞』の記事では、インフルエンサーという新しい称号が捧げられていましたね。

僕がはじめてタケさんにお会いしたのは、2007年秋、今は佐野市立となっている葛生町立吉澤記念美術館で、再発見にもほんのちょこっとだけ関係した伊藤若冲の傑作「菜蟲譜」について、トークをやらせてもらったときでした。

それ以来、「青い日記帳」は本当によくアクセスさせてもらってきましたし、僕のことが取り上げられたときは、心底びっくりしてしまいました。僕が秋田県立近代美術館ホームページでブログを始めたのも、「青い日記帳」を知ったからにほかなりません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...