2018年6月28日木曜日

鏑木清方記念美術館「清方の美人画」2


そこに描かれた、あるいは雑誌の口絵に摺りだされた女性と、実際に会ってみたいなぁ、話がしてみたいなぁ、一つ屋根の下に住んでみたいなぁという、強いあこがれがわきおこってきたのです。やはり清方美人を、一人の女性として感じてしまったのです。普通こういう感情をエロティシズムと呼ぶのだと思って、『新潮世界美術辞典』にこの項を求めてみると、次のように書かれていました。

肉体的愛欲にかかわる過度の嗜好、あるいは作品の官能的情欲を誘う性質を意味する。語源のエロースはギリシア神話の恋愛の神であるところから、男女間の恋愛にかかわる官能の表現を基本とする。

 しかし、これがエロティシズムだとすると、僕が清方美人に抱いた感情とは、かなり違っているように思われました。けっして、愛欲とか、官能とか、情欲を感じたわけじゃないんです。かの名作「ためさるゝ日」の右幅が展示されていましたが、描かれている女性は長崎の遊女だと思います。その遊女さえきわめて優美にして清楚、エロティシズムからは遠い位置にいます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...