2018年6月12日火曜日

静嘉堂「酒器の美に酔う」<お酒の絵>9


結句の「籀文」とは、篆刻の一書体である大篆のことですが、なぜここに「籀文」が出て来るのか、頭をひねってしまいます。自賛の字は普通の行書であって、大篆じゃないからですが、すでにある古詩をそのまま引っ張ってきているのかもしれません。あるいは、海屋が大篆で自刻印を作ったことがあったのでしょうか。はたまた、海屋が七絶をみずから作って大篆で書いたことがあり、その七絶をふたたびここに使ったのでしょうか。よく分かりませんが、古詩の引用と考えて……

    落ち込んだので小盃で ちょっと三杯やったけど

    気分は晴れず仕方なく 大きな雲を描いてみた

    胡麻塩頭もハゲとなり 俗事に染まるを自嘲する

    せめて印だけ苦労して 大篆用いて彫ってみた

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...