2018年1月7日日曜日

前方後円墳7



それではなぜ日本で、アニミズムやシャーマニズムが遅くまで残ったのかという質問に対しては、日本の自然や風土や四季のしからしむるところであったといか言いようがないでしょう。

いずれにせよ、それを実証する首長こそ、かの卑弥呼にほかならないのです。弥生時代後期というか、古墳時代初期というか、239年の段階で、魏の国に、もちろん呉の国にも、蜀の国にも卑弥呼のような女王はいなかったでしょう。『魏志倭人伝』があれほど詳しく卑弥呼のことを記録しているのは、女王であったことが大きな理由であったにちがいありません。

前方後円墳時代にも、まだまだ古い風習や観念、言ってみればアニミスティックな女主男従の観念が残っていたのだと思います。実際は倭の五王に象徴されるように、男性が支配する社会になっていたのですが、日本ではアニミズムやシャーマニズムがまだまだ強く生き残っていたのです。

それが天圜地方と融合してハイブリッド化したとき、天を女性として後円に、地を男性として前方に視覚化され、世界や宇宙の表象となったのです。天・円・女、地・方・男――これが僕の考えです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「トプカプ・出光競演展」2

  一方、出光美術館も中国・明時代を中心に、皇帝・宮廷用に焼かれた官窯作品や江戸時代に海外へ輸出された陶磁器を有しており、中にはトプカプ宮殿博物館の作品の類品も知られています。  日本とトルコ共和国が外交関係を樹立して 100 周年を迎えた本年、両国の友好を記念し、トプカプ宮...