2017年12月10日日曜日

国立西洋美術館「北斎とジャポニスム」3


「何といっても北斎だ」なんてホザいている僕は、悪趣味の権化ということになるわけですが、「趣味嗜好は先天的なものである」という命題を、そのまま楽之軒先生にお返しして、先天的のどこが悪いと居直るしかほかに途はなさそうです。

しかし改めて考えてみると、僕が北斎を好きなのは、絵がすばらしいこととともに、頭抜けておもしろいからかもしれません。つまり、北斎はいろいろなことを考えさせてくれるんです。多湖輝先生じゃありませんが、「頭の体操」が楽しめるんです。

1996年、小林忠さんから、「河野さんはいつも北斎北斎といっているから、今度出す至文堂版「日本の美術」浮世絵シリーズの『北斎と葛飾派』を担当してほしいんだ」と頼まれたことがあります。

「北斎は好きだけど、すでに菊地貞夫さんの『北斎』がこの『日本の美術』にあるし、浮世絵トリビアリズムは素晴らしいけれど、僕の手に余る方法論なので、好きなように書いて構いませんか?」と聴いたところ、もちろんそれで結構だという返事だったので、喜び勇んで執筆に取り掛かったことを思い出します。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...