2017年12月25日月曜日

静嘉堂文庫美術館「あこがれの明清絵画」<書芸>10


[かがみ]明るく澄んでいりゃ チリもホコリも積もらない

鑑 曇ればたちまちに 卑しい心が顔を出す

これを体得することは もちろん容易じゃないけれど

三度 教えてもらえれば 自然の法理も腑に落ちる

心はつねに変転し ひとっところにゃ留[とど]まらず……

しかし自信が持てたなら おのずといられる平静で

絃の楽器も篳篥[ひちりき]も 笛もまったくなくたって

深淵思わす泉には さざなみの音清らかに…… 

口をすぼめて低い声 大きな歌声出さずとも

想いを詠める詩歌には あとまで残る余韻あり

たとえ一瞬なりとても 真の楽しみ得たならば

1000歳までもそれにより 長生きできるにちがいない(其の四)

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...