2017年12月25日月曜日

静嘉堂文庫美術館「あこがれの明清絵画」<書芸>10


[かがみ]明るく澄んでいりゃ チリもホコリも積もらない

鑑 曇ればたちまちに 卑しい心が顔を出す

これを体得することは もちろん容易じゃないけれど

三度 教えてもらえれば 自然の法理も腑に落ちる

心はつねに変転し ひとっところにゃ留[とど]まらず……

しかし自信が持てたなら おのずといられる平静で

絃の楽器も篳篥[ひちりき]も 笛もまったくなくたって

深淵思わす泉には さざなみの音清らかに…… 

口をすぼめて低い声 大きな歌声出さずとも

想いを詠める詩歌には あとまで残る余韻あり

たとえ一瞬なりとても 真の楽しみ得たならば

1000歳までもそれにより 長生きできるにちがいない(其の四)

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...