2017年10月26日木曜日

サントリー美術館「狩野元信」4


 これらを認めた上でなお、彫像や画像を絶対視しない思想が、日蓮には具わっていたように思われてならない。イコノクラスムは、キリスト・マリア・聖人などをイメージとして表現したり、視覚化してこれを礼拝することに厳しい禁令を出し、それらを破壊する運動である。これは8世紀ごろ、ビザンティン帝国で起こった。

このような思想は、ユダヤ教の影響を受けて、初期キリスト教時代からあったそうだが、当然のことであろう。仏教においても、初期には仏像など存在せず、ガンダーラやマトゥーラで紀元初期に誕生したに過ぎない。薬師寺の仏足石は、その間のイメージがいかなるものであったかを教えてくれるだろう。

8世紀に至って、イコノクラスムが成立する重要な契機として、イスラム教からの差し響きがあったというのは、とても興味深いことではないだろうか。その後、聖像破壊派と聖像肯定派の熾烈な戦いが続いた。

しかし9世紀半ば、聖像肯定派を決定的勝利に導いたのは、皇妃テオドラであり、また一般信徒のうちでは特に婦人たちが聖像肯定派であったという。女性はイメージに弱いのだ。これは我が国の仏教美術を考える際にも、あるヒントを与えてくれるように思われる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「トプカプ・出光競演展」2

  一方、出光美術館も中国・明時代を中心に、皇帝・宮廷用に焼かれた官窯作品や江戸時代に海外へ輸出された陶磁器を有しており、中にはトプカプ宮殿博物館の作品の類品も知られています。  日本とトルコ共和国が外交関係を樹立して 100 周年を迎えた本年、両国の友好を記念し、トプカプ宮...