2017年9月20日水曜日

東京都美術館「ボストン美術館の至宝展」6



 宗珉は今でいうところの潔癖症で、一流のちゃんとしたものしか絶対口にしませんでした。あるとき一蝶は、近所のお菓子屋で売っている麁品の餅――これまた今の言葉でいえば激安粗悪食品というところでしょうか、そんな餅を出して自分が食べたあと、君も一つ食えよと勧めました。


宗珉がやむを得ず、我慢しつつ飲み込むようにして食べるのを見て、一蝶はクスクスニヤニヤ……。そんなことをやって、潔癖症の宗珉をからかったそうです。絶海の孤島ともいうべき三宅島で10年以上も暮した一蝶にとって、マイソフォビアなんてチャンチャラおかしかったのでしょう。


その後「仏涅槃図」はボストン美術館で修理が施され、見違えるようにきれいになりました。僕も18年ぶりに見て、驚かずにはいられませんでした。また軸木から、正徳三年初春という墨書銘が見つかったことも、うれしいニュースでした。


展覧会カタログには、この修復事業の報告と、神戸市立博物館の石沢俊さんによる新知見が載っていますので、ぜひ一読をお勧めしたいと思います。できたら僕の『國華』拙論も一緒にね(笑)
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ①

     サントリー美術館特別展「幕末土佐の天才絵師 絵金」は、NHK青山文化講座「魅惑の日本美術展」で取り上げ、また「饒舌館長ブログ」でも紹介したところですが、残り10日間ほどになりました。そのカタログに興味深い論文が載っていることもお知らせしましたが、合わせ見るべき本に、この...