2017年9月21日木曜日

東京都美術館「ボストン美術館の至宝展」7


先日、テレビ東京の「美の巨人たち」でこの「仏涅槃図」が取り上げられ、僕もコメンテーターとして引っ張り出されたのですが、見ていただけましたでしょうか。ディレクターの小田一也さんにとって、これがデビュー作とのことです。僕のコメントはともかく、とても分かりやすく、またおもしろくまとめられていたと思います。小田さんには、この調子で頑張っていただきたいと祈念しています。

現在、畏友・小松大秀さんが館長をつとめる秋田市立千秋美術館では、「遠山記念館名品展 至高の日本美術」<115日まで>が開かれています。小松さんに求められるまま、秋田県立近代美術館時代ずいぶんお世話になった『秋田魁新報』に、「至高の江戸絵画 遠山記念館名品展に寄せて」という紹介エッセーを書きました。

ここでは「僕の三点」として、英一蝶の「布晒舞図」と呉春の「武陵桃源図巻」、岡田半江の「春靄起鴉図」に焦点を絞ったのですが、一押しは何といっても「布晒舞図」、その一節を引用することにしましょう。その終わりに、同じ一蝶による大作として「仏涅槃図」に対する言及があるものですから……。

0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ①

     サントリー美術館特別展「幕末土佐の天才絵師 絵金」は、NHK青山文化講座「魅惑の日本美術展」で取り上げ、また「饒舌館長ブログ」でも紹介したところですが、残り10日間ほどになりました。そのカタログに興味深い論文が載っていることもお知らせしましたが、合わせ見るべき本に、この...