2017年7月5日水曜日

奇美美術館「おもてなし」4


29日朝、高鉄――いわゆる台湾新幹線で台南へ。2011年、台湾近代美術館を見学するため、台中まで行ったことはありますが、台南は初めてです。台南駅で降りると、やはり台北より南国度?がより一層高くなっているような感じです。それもそのはず、台北は亜熱帯ですが、台南は熱帯に属するそうです。

クルマで奇美美術館へ。応接室で皆さんと名刺交換のあと、許文龍さんのお部屋へ挨拶にうかがいました。90歳を迎えた許文龍さんは、マンドリンで「ふるさと」など日本の曲を3曲も演奏して、僕らを歓迎して下さいました。もしギターがあったら、唯一中国語で歌える「讀你」を返歌としたかったのですが、幸運なことにその部屋にはありませんでした。もっとも、「ふるさと」に対して「讀你」では、ちょっと失礼に当たるかも!?

そのあと、オープニング・セレモニーでも、羽織袴と和服の女性カルテットが、尺八と和琴で僕たちを歓迎してくれました。許文龍さんと佐々木さんのエール交換ともいうべき挨拶があり、記念揮毫調印式に移りました。

台南で「意象書法」の書家として有名な陳世憲さんが、「待客之心」――つまり「おもてなし」と書いてくれた大きな横幅がすでに用意されており、それに僕が「静嘉堂」の方印を、続いて奇美美術館幅館長の郭玲玲さんが「奇美美術館」の方印を捺して、この日の記念としました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...