2017年7月29日土曜日

静嘉堂文庫美術館「私の好きな茶道具ベスト10」3<白磁水指>1


 ②白磁刻花蓮花文輪花形水指は中国・定窯の逸品、北宋から金にかけての制作と推定されています。もともとは深鉢として中華料理を盛り、皇帝の豪華な食卓を飾ったにちがいありません。麻婆豆腐か、青椒肉絲か、はたまた酢豚でしょうか――僕が大好きな家常菜なんか皇帝には出さないような気もしますが……。しかし少なくともデザートの杏仁豆腐なら、この深鉢にピッタリですし、きっと皇帝も喜ぶでしょう!?

いずれにせよ我が国では、これに塗り物の蓋を用意して、茶の湯の水指に使ったらしく、伝えてきた加賀藩前田家でも水指と呼ばれてきました。伝世品であるこの作品以外に、このような使われ方をした定窯磁器があるのでしょうか。もしあるとすれば、近代になって、この水指にならったものにちがいありません。

瓜のような縦筋を入れた優美なフォルムや、内外に加えられた片切り彫りによる蓮花文のおおらかさ、きわめて薄い陶胎を削り出すテクニックなど、非の打ちどころがありません。しかし僕が、もっとも興味を持ったのはその肌の色です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...