2025年5月27日火曜日

東京国立博物館「蔦屋重三郎」7

 さらに宇田敏彦さんの解説は、場面の数々を一つずつ実証しています。僕はこの「ほとんど落書」という見方に惹かれますね。明らかな政治批判ですよ。少なくとも江戸市民はそのように見なしたからこそ、ベストセラーになり、袋入りの上製本まで売り出されたのでしょう。それにしても恋川春町はよくも書いたり、蔦屋重三郎はよくも出したりと思わずにいられません。

とくに春町です。春町は駿河小島おじま藩松平家の家臣・倉橋家に入った養子、つまり武士だったからです。「恋川春町」も藩の上屋敷があった小石川春日町にちなむ戯作名だったんです。町人ならいざしらず、武士がこんなものを書けば、ヤバイと思わなかったのでしょうか。本書には天明8年(1788)刊と推定される31冊袋入り本――もちろん蔦重版もあるそうですから、寛政改革も始まったばかりで、大したことはないだろうと高をくくったのでしょうか。そんなことはあり得ないと思います。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...