2025年1月22日水曜日

東京国立博物館「大覚寺」1

 

東京国立博物館「旧嵯峨御所大覚寺――百花繚乱 御所ゆかりの絵画――」<316日まで>

1200年前、都が平安京に移って間もない頃、嵯峨天皇(786842)の離宮として建てられた嵯峨院が大覚寺のはじまりです。空海のよき理解者でもあった嵯峨天皇は、旱魃や疫病の大流行に際し、空海の勧めに従い般若心経を書写し、五大明王を信仰しはじめました。

貞観18年(876)には皇女正子内親王の願いにより寺院に改められ、大覚寺が創建されます。その後、鎌倉時代後期にこの地で院政が敷かれたことから大覚寺統(後の南朝)と呼ばれる皇統が興り、南北朝時代には一時衰退しましたが、安土桃山~江戸時代には御所の一部が移築され、現在の境内が整えられました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...