2025年1月21日火曜日

サントリー美術館「儒教のかたち」15

いま流行の上品な薄味の対極にあるような、濃厚な色と味の関東風、いや「呑喜」風おでん――知っていれば閉店前にもう一度味わっておくべきでした。とくに大好きなダシをタップリと含んだガンモドキを……。

真面目なサントリー美術館の「儒教のかたち こころの鑑」展にあまりふさわしくない話になってしまいましたが、江戸時代だって『論語』は揶揄や笑いのネタに使われました。江戸川柳では……

  足音がすると論語の下へ入れ

 浜田義一郎先生は「町家の子弟も教養のために習う論語を、机に向って勉強しているようだが、じつは開いているだけで、もっと面白いよからぬ本を見ている。そして、足音がするとサッと論語の下へかくす。感心によく勉強していると親を喜ばせる風景である」と解説していらっしゃいますが、スマホのない江戸時代の子どもたちは苦労していたんです()

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...