2025年1月17日金曜日

サントリー美術館「儒教のかたち」11

 

 この「儒教のかたち こころの鑑 日本美術に見る儒教」展を「饒舌館長ブログ」にアップし始めると、何人かの饒舌館長ファン(?)の方から儒教批判が寄せられました。儒教とは身分制度を固定化する制度であり、それゆえに支配者にとって都合のよい哲学であり、民主的な社会の発展にとって害毒となる倫理であるというのです。

先に埴輪を死生観から考えたときに拠り所とした本居宣長が、漢意からごころの象徴ともいうべき外来の思想として、また本来日本人が愛したもののあはれとは相容れない価値観念として儒教を嫌ったことを教えてくれた方もいます。

これらの批判には一理ありますが、儒教は人間一般に通用する真理ではなく、あくまで個人的な教訓であることは、チョッと『論語』を読んでみればすぐ分かることでしょう。したがって一人ひとりが、自省のために参考とすべき拠り所なのではないでしょうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...