2024年12月14日土曜日

根津美術館「百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉」9

 

安永4年(1775)の刊行ですから、「貝類標本」が本当に蒹葭堂旧蔵であったとすれば、この年以前に今の形が出来上がっていたのではないでしょうか。「奇貝図譜」といいながら、考証だけで挿図が一つもないことが不思議でしたが、木村探元と木村蒹葭堂の木村つながりであったことも不思議でした()

僕は逗子海岸で適当な貝殻を拾ってくると、箸置きとして愛用しているのですが、写真はそのベストスリーです。ところが蒹葭堂旧蔵「貝類標本」のなかに、このベストスリーをしのぐとてもいい貝殻が一つあったんです。我がコレクションに加えたいなぁと思ったことは、言うまでもありません()

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...