2024年10月11日金曜日

東京都美術館「田中一村展」12

 

いまだ原文にあたるチャンスがなく、湯原かの子さんの『絵のなかの魂 評伝・田中一村』<新潮選書>(新潮社 2006年)から引用して、このエントリーを締めくくることにしましょう。といいつつ、もうチョット続きますが……。

朝と夕に訪れる、昼と夜のはざま、暗から明に、明から暗に移ろうひととき。神々と人間が交感するひとときであり、神の啓示に耳を傾ける人にとっては、時計の針が止まる悠久の時間帯である。ギラつく陽光を忌み、静ひつな、まどろみに似た『隙』の時空に、苦痛のない極楽の世界をかいま見るという観念は、南島に成立した琉球文化に通底するものだという。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...