2024年8月16日金曜日

すみだ北斎美術館「北斎グレートウェーブ・インパクト」7

 

 先に挙げた拙著『北斎と葛飾派』といえば、尊敬する哲学者・柄谷行人さんも忘れることが出来ません。若いころ柄谷さんの『隠喩としての建築』を読み、これはすごいことをいっている本だと思いました。しかしきわめて難解で、よく分りませんでした() でも柄谷ファンになりました。

最近柄谷さんは、『朝日新聞』に「柄谷行人回想録 私の謎」を長期連載していますが、毎回「なるほど、そういうことだったのか」と思いながら拝読しています。

その柄谷さんの『探求Ⅱ』<講談社学術文庫>(1989年)を読んだのは、『北斎と葛飾派』を準備している最中でした。その第1部が「固有名をめぐって」だったので、改名30回説さえある北斎を考えるとき、何か参考になるんじゃないかとも思ったのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...