2024年8月16日金曜日

すみだ北斎美術館「北斎グレートウェーブ・インパクト」7

 

 先に挙げた拙著『北斎と葛飾派』といえば、尊敬する哲学者・柄谷行人さんも忘れることが出来ません。若いころ柄谷さんの『隠喩としての建築』を読み、これはすごいことをいっている本だと思いました。しかしきわめて難解で、よく分りませんでした() でも柄谷ファンになりました。

最近柄谷さんは、『朝日新聞』に「柄谷行人回想録 私の謎」を長期連載していますが、毎回「なるほど、そういうことだったのか」と思いながら拝読しています。

その柄谷さんの『探求Ⅱ』<講談社学術文庫>(1989年)を読んだのは、『北斎と葛飾派』を準備している最中でした。その第1部が「固有名をめぐって」だったので、改名30回説さえある北斎を考えるとき、何か参考になるんじゃないかとも思ったのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...