2024年2月3日土曜日

あつぎ郷土博物館「渡辺崋山口演」4

 

13代康明には子どもがありませんでしたから、お母さんが異なるとはいえ、康明の弟であり三宅家の正しい血筋を引く友信――当時22歳になっていた友信が、康明のあとを襲うのが正しく、継嗣の道にかなうことでした。そもそも三宅家は南朝の忠臣・児島高徳を祖とし、由緒正しき伝統を誇る家柄だったのです。それがここで絶えてしまうことを崋山は悲しく思ったのです。

ところが田原藩の重臣たちは、姫路藩15万石酒井雅楽頭忠実うたのかみただみつの六男である稲若(実宣みつのぶ)に白羽の矢を立てました。彼を養子として迎え入れ、田原藩を継がせることにしたんです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「鰭崎英朋」3

 鰭崎君(英朋)が画いたのは、この増補の「恵の花」英泉挿絵入の分で、まだ北廓に内芸者でいた米八が、向島の田舎家で、恋中の丹次郎との媾曳 あいびき に、障子を開けて庭先の梅の莟を口に含む。よく人の知る婀娜たる画面をよく格を保って写し得た。(略)  今、こうして時を隔てて烏合会のこと...