2024年1月24日水曜日

千葉市美術館「鳥文斎栄之展」7


 

将軍・家治が没し、意次が収賄の疑いで罷免されたとき、栄之の浮世絵師になろうという気持ちは決定的になったにちがいありません。意次一派と見なされていた栄之にとって、田沼一掃後も幕府御用をつとめるのが狩野派だったとしても、その画家になることは、きわめて難しかったしょう。なれたとしても、意次一派と見なされれば将来は暗かったはずです。

翌天明7年には、松平定信が老中になって寛政の改革が本格的に始まりますが、社会の大きな変化を栄之も感じ取っていたことでしょう。事実、定信は意次との関係が深かった木挽町狩野を嫌ったためか、谷文晁という手垢のついていない新進気鋭の画家を、御用絵師として採用したのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...