2023年12月30日土曜日

市河寛斎の歳暮詩1

 

 この年末年始は揖斐高さんがすばらしい校注を施した『市河寛斎 大窪詩仏』<『江戸詩人選集』5>(岩波書店 1990年)を酒の肴にすることにしました。これにしたがって、詩仏の賛酒詩「来りて酒を飲むに如かず。楽天の体に傚う」を紹介したことがあると思いますが……。

しかし今回は、詩仏の先輩にあたる市河寛斎に登場してもらい、年末年始の感慨をうたった詩などを楽しむことにしましょう。寛斎はいわゆる清新性霊派のパイオニアとなった一人です。僕が大好きな詩仏は、漢詩といってもポピュリズム的(⁉)ですが、寛斎はもうちょっとクラシックな感じがします。古文辞格調派の古典主義を批判したはずなのに、清新性霊派・寛斎をクラシックな感じなんていうのはおかしいのですが、寛斎には古文辞格調派の影響が、まだ残存していたのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...