2023年12月30日土曜日

市河寛斎の歳暮詩1

 

 この年末年始は揖斐高さんがすばらしい校注を施した『市河寛斎 大窪詩仏』<『江戸詩人選集』5>(岩波書店 1990年)を酒の肴にすることにしました。これにしたがって、詩仏の賛酒詩「来りて酒を飲むに如かず。楽天の体に傚う」を紹介したことがあると思いますが……。

しかし今回は、詩仏の先輩にあたる市河寛斎に登場してもらい、年末年始の感慨をうたった詩などを楽しむことにしましょう。寛斎はいわゆる清新性霊派のパイオニアとなった一人です。僕が大好きな詩仏は、漢詩といってもポピュリズム的(⁉)ですが、寛斎はもうちょっとクラシックな感じがします。古文辞格調派の古典主義を批判したはずなのに、清新性霊派・寛斎をクラシックな感じなんていうのはおかしいのですが、寛斎には古文辞格調派の影響が、まだ残存していたのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」6

   しかし三浦さんの名司会のもと、 我々は 高階先生の多面的な超人振り に 改めて 感を深くする とともに、 聴講者の心にも深い感銘を与えたように感じられました。終了後、近くのつね家さんに席を移して先生に杯を献じましたが、やはりシンポジウム中は緊張していたせいでしょうか、 つね...